3Dプリンティングとは Learning Center

3Dプリンティングとは?

いわゆる2Dプリントというのは文字や画像などパソコン上のデータをインクを使って紙に印刷するものでした。 それに対し、3Dプリントはパソコンや3D専用ソフトでデザインしたデータを3Dプリンターで読み込み、ABSやPLA樹脂フィラメントを少しずつ層にしていくことで立体造型を作成します。つまり、従来の2Dプリンターと違い、3Dプリンターは材料を層にするというアプローチで立体的な形を作り出すことを可能にしたのです。

3Dプリント材料

現在、様々なタイプのプリンターが複数のメーカーから発売されています。出力方式は多様であり、それぞれ特定の素材を使用するように設計されていますが、層を積み重ねて造形するということについては共通しています。

出力方式

現在、家庭用3DプリンターとしてはFDM、FFF及びMEM方式が主流であり、ABSとPLAプラスチックが造形するための材料として使われています。ここでは3Dプリンターの方式と、使用する材料について表でまとめてみました。

ここでは3Dプリンターのタイプと、使用する素材について表でまとめてみました。

出力方式 成型材料
(DLP) 光造形方式 フォトポリマー
(DMLS) 光焼結方式 合金
(EBM) 熱溶解積層方式 チタン合金
(FDM) 薄膜積層方式 樹脂 金属 食品
(FFF) 熱溶融積層方式 PLA、ABSなどの樹脂
(LOM) 薄膜積層方式 紙 金属シート 樹脂フィルム
(MEM) 溶融物押出製造法 樹脂または金属製フィラメント
(SHS) 選択的加熱焼結方式 熱可塑性樹脂粉末
(SLA) 光造形方式 フォトポリマー
(SLS) 選択的レーザー焼結方式 熱可塑性樹脂粉末 金属粉末 セラミック粉末熱可塑性樹脂粉末 金属粉末 セラミック粉末

ABS VS. PLA

多くの家庭用3Dプリンターで使われているABSと PLA材料には次のような違いがあります。

ABS PLA
熱可塑性樹脂 熱可塑性樹脂
石油由来 コーンスターチ由来
非分解性 分解性
半透明オフホワイト 透明色
強烈なプラスチック臭 甘い匂い
冷却速度が速い 冷却速度がやや遅い
溶解粘度が低い 溶解粘度が高い
紫外線に弱い 紫外線に強い
耐熱温度:100℃ 耐熱温度:50℃
リサイクル 可燃ごみ
柔軟性と弾力性に富んでいる 硬く割れやすい
湿度が低い場所で保管 湿度が低い場所で保管